シバサキ製品購入の備忘録
- シバサキの製品について
-
基本的に精密な製品なので、しっかり組み立てる必要が有ります。
最近になり、アルナインの安価な金属製のキットで半田付け練習台になる物が出てきましたので、
これらを利用して、半田付けの練習をしていきたいと考えています。
Nゲージの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |
- 購入済みリスト
2021-07-16確認 | |||||
シバサキ購入済みリスト | |||||
---|---|---|---|---|---|
電車キット | |||||
品番 | 品名 | 入手 | 開封 | 価格 | 導入 |
クモハ12 | 2 | \2,200- | |||
クモハ32 | 3 | \4,000- | |||
客車キット | |||||
品番 | 品名 | 入手 | 開封 | 価格 | 導入 |
ホキ800 | 3 | \1,000- | |||
貨物キット | |||||
品番 | 品名 | 入手 | 開封 | 価格 | 導入 |
マシ38 | 3 | \1,600- |
Nゲージの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |
- キット紹介
- クモハ12
- クモハ32
- ホキ800
- マシ38
-
調達済みのキットを紹介します。

GMNo.310クモハ11・クモハ12キットを利用して完成させます。
出た当時はクモハ11とクハ16のキットでしたが、内容が変更されているようです。
シハサキのクモハ12のキットは50番台車が製作できますが、キットの中には改造
パーツとしてクモハ11、クハ16用の端面が含まれています。
動力化についてはGMのコアレスモータ化した新動力にするのか、トミーテックの
鉄コレの動力ユニットを利用するのか今後検討していきます。
出た当時はクモハ11とクハ16のキットでしたが、内容が変更されているようです。
シハサキのクモハ12のキットは50番台車が製作できますが、キットの中には改造
パーツとしてクモハ11、クハ16用の端面が含まれています。
動力化についてはGMのコアレスモータ化した新動力にするのか、トミーテックの
鉄コレの動力ユニットを利用するのか今後検討していきます。

クモハ32を検索するとクモハ42の4扉化したものが検索されることが
多いと思います。
クモハ32は、初期の鋼製電車で横須賀線に投入された物になります。
形式整理されたのちは、クモハ14となっています。こちらで検索した
方が確認し易いかと思います。
実車の情報としては、客車を含めた旅客車の大型化の為、基本設計の
多いと思います。
クモハ32は、初期の鋼製電車で横須賀線に投入された物になります。
形式整理されたのちは、クモハ14となっています。こちらで検索した
方が確認し易いかと思います。
実車の情報としては、客車を含めた旅客車の大型化の為、基本設計の
見直しが行われた際に、付随車は20mとされましたが、電動車は搭載
機器の重量の関係から17mで設計された事から、このサイズとなって
います。
キットの内容としては、車体、屋根、屋根上機器、台車が含まれて
います。
こちらも、動力化にあたっては、検討をしていきたいと思います。

このキットが出るまでは模型化のモの字も出ない程、模型化された記憶が
ありません。
このキットが発売されてからは数年内に各社から色々と完成品が発売された
様に記憶しています。
他のマニアックな貨物車についても、模型化される走りのキットだったと
思います。
今となっては作れそうな気がしますが、当時は出来そうな気がしていません
でした。それでも3両も買っていました。
牽引する機関車を何にするのか悩みどころです。
ありません。
このキットが発売されてからは数年内に各社から色々と完成品が発売された
様に記憶しています。
他のマニアックな貨物車についても、模型化される走りのキットだったと
思います。
今となっては作れそうな気がしますが、当時は出来そうな気がしていません
でした。それでも3両も買っていました。
牽引する機関車を何にするのか悩みどころです。

キットの形式はマシ38となっていますが、説明書には、スシ37の作成
方法も記載されています。
当時は、KATOのTR73しか無かった為、改造手順も記載されています。
今ではキングスホビー(現アルナイン)製の台車が無加工で取付け可能に
なっています。
K3060 プラ床板用TR73台車 1輌分 [\900+税]
K3100 TR73台車 組立塗装品 1輌分 [1,800円+税]
床下機器の配置で2形式製作が出来ますので、それぞれを製作したいと思います。
ただ、組込む編成が特に決まっていないので、そちらも考えていかないと。
方法も記載されています。
当時は、KATOのTR73しか無かった為、改造手順も記載されています。
今ではキングスホビー(現アルナイン)製の台車が無加工で取付け可能に
なっています。
K3060 プラ床板用TR73台車 1輌分 [\900+税]
K3100 TR73台車 組立塗装品 1輌分 [1,800円+税]
床下機器の配置で2形式製作が出来ますので、それぞれを製作したいと思います。
ただ、組込む編成が特に決まっていないので、そちらも考えていかないと。
Nゲージの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |