レイアウトの小部屋
レイアウトに関する情報のページ
レイアウトの小部屋
- このページについて
-
作成しているレイアウトや、企画しているレイアウトについて取りまとめを行っていきます。
ページへのリンクが判りにくかったので、修正しました。
- リスト
-
-
Bトレ組立、記録用セクション
2021-09-18一応完了
-
鉄コレ、Bトレメンテナンス工場
-
廃材のレイアウト
-
動作確認用セクションレイアウト
2021-09-18一応完了
-
試作レイアウト
-
簡易レイアウト
-
短編成用レイアウト
-
試運転用レイアウト
CADの小部屋
- Bトレ組立、記録用セクション
-
Bトレ組立、鉄コレ入線時記録用セクション
Bトレ組立、記録用セクションの製作記はこちら。
2021-09-18
一応初期段階の製作を完了とします。
以前から利用していましたが、引っ越しの際にかなり破損してしまいました。
修復をするとともに、一部思い切って撤去し撮影しやすくしました。
若干の修正で今後は記録用のセクションとして活用をしていきたいと思います。
- 鉄コレ、Bトレメンテナンス工場
-
鉄コレ、Bトレのメンテナンス記録用工場のレイアウトになります。
鉄コレ、Bトレメンテナンス工場の企画のページはこちら。
以前、途中まで作成していた物があったのですが、引っ越しの際に行方不明になってしまいました。
(私の入院中の荷物移動であった為、勝手に捨てられたと思われる。)
構成は気に入っていたので、再度設計から見直しをしています。
電気配線の検討を行っている際に、コントローラー部分で問題が見つかり、只今進捗が中断中。
コントローラー部分が解決した際に、再開したいと思います。
次の問題は、調達資金の問題だと思いますが、・・・。
- 廃材のレイアウト
-
近所の製材所で貰ってきた廃材を利用したレイアウト。
ベースが複数あるので、これから継続的に更新していきます。
廃材のレイアウト企画のページはこちら。
企画した時点では、そこそこTomixの腕式信号機の入手が可能でしたが、企画を詰めている段階で市場から製品が
姿を消して来ています。このままギミックを楽しむのは難しくなってきているので、信号面の見直しをして
いこうかと考えています。
きっかけは、1005LEDチップの存在を知ったこと、3Dプリンターの低価格化、3D-CADソフトの修得で将来が
見えてきたこと等が、挙げられます。
- 動作確認用セクションレイアウト
-
製作のページはこちら。
2021-09-18
一応初期段階の製作を完了とします。
Bトレ組立、記録用セクションは、組立の記録をメインとしたセクションで動力、点灯系の動作確認が
出来ないので改めて、動作確認用のセクションレイアウトを企画しました。
コントローラーも独自回路とするので、予備パーツを用いて設計、製作を行います。
- 試作レイアウト
-
今後製作するレイアウトの素養検証用のレイアウト。
レイアウトの製作記はこちら。
今回はコントローラー周りの素養について検証を行います。
他のレイアウトと接続を行いますが、接続部分のの列車コントロールについて本レイアウトコントローラーか、
接続先のコントローラーによるものか、選択する回路の検証を行います。
- 簡易レイアウト
-
製作した車両を動かすレイアウトを企画しています。
廃材レイアウトの一部として計画していたもので、独立して製作の開始をしていきます。
廃材レイアウトでは、腕式信号機を運用した規格であったため、この部分を削除し、単純な動作用レイアウトとして、
企画を見直します。
現在企画しているレイアウトの投入要素の検証用のレイアウトとします。
レイアウトの製作記はこちら。
- 短編成用レイアウト
-
20m級の短編成の電車を運用する為のレイアウト。省スペースに押さえながら一部に高架橋を設置して、高架駅も
設置する。
エンドレス内に留置線もあり、単体でも運用できるようにしています。2方向から接続出来、別々の方向へ乗入が
出来るレール配置にしています。
レイアウトの製作記はこちら。
- 試運転用レイアウト
-
独自設計を予定しているショーティー機関車の試運転用のレイアウト。
鉄コレ、アルモデルの車両の試運転にも利用予定。
小型車両の試運転用のレイアウト。
レイアウトの製作記はこちら。