鉄コレ、Bトレメンテナンス工場

鉄コレ、Bトレのメンテナンスを行う工場レイアウトモジュール。

鉄コレ、Bトレメンテナンス工場


このページについて
鉄コレ、Bトレのショーティー用機関区モジュールレイアウトの製作記に成ります。

=追記=
2022-03-26
2021-10の段階では、購入前の計画でしたが、一部部材の調達、コントローラーの試作があり製作に向けて
準備が進んできました。
製作再開に向けて、状況の整理、ページ内の情報更新を行います。
リスト
レイアウトの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。


このレイアウトについて
=製作経緯=
記録が残っている通り、以前同様のセクションレイアウトの製作を行っていました。製作していた工場モジュール
ですが、私の療養に入院中に引越しがあり、その際に行方不明になってしまいました。どうやら廃棄された模様です。
意気消沈としていましたが、製作途中の記録をそれらしき風景で撮影したいなとの思いから再度計画しました。

当初、製作、改造時の記録用モジュールレイアウトを目指しましたが、別途格安で製作したモジュールにて事が足りて
必要性が低くなり、車両工場モジュールへ予定を変更しました。
完全に新規に作成することも考えましたが、配線などの構成は意外と気に入っていたので、再度似た構成にて作成する
ことにしました。
今回は、設計図からの作成、コントロールパネルの設計をしてからの製作を予定しています。
別途、コントローラーを製作して単独での運用が出来る様に予定しています。 鉄コレ、Bトレ等動力車が多く存在するので、セクションを区切り、単体で移動できる様に設計を行いました。
レイアウトの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。



過去のレイアウトから
当初は、鉄コレ、BトレNゲージ化後の動作確認用のレイアウトとして計画していました。
作業スペース、記録用のスペースを考慮し、少し欲張りながら、先ずレールの配線を検討しました。この当時は、
ワイドレールも無くフィーダーの取回しについて、ギャップの位置や半田付け等の方法を思案しながら検討をして
いる段階でした。
2021-10の段階では、ワイドレールや、トラムレールなどが販売されており、嘘の様に簡単に構築が出来ます。
確定配線

決定したレールの配線に合わせて土台を作成していきました。
この時は、出来るだけ作業スペースを確保する様にしていきました。
粗大の概要作成 土台の決定


レールを再配置。
確定配線

土台を作成し、小物を準備していました。
小物も作成 土台を作成


ここまで準備をし、電源の配線を検討しているところで、中断していました。
ギャップを切り、ポイントの配線を設計したところでした。


この後、ここまで製作したレイアウトが本人不在の引っ越しの際に行方不明になっている事が判明しました。
ここまで準備した、レールや、ポイントも全て行方不明になっており、また揃える所からやり直しです。
と言うか、ショック以外の何物でもありませんでした。

ここまでが、未練たらたらの旧レイアウトの話になります。
レイアウトの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。



新規レイアウトの設計
ここから、今回の新レイアウトの話になります。

先のレイアウトの配線や、構成が気に入っていたこともあり、再度設計し直しました。
これまでは、現物合わせで設計をしていましたが、今回レールの配線の設計から行いました。
入院中にJW-CADが使えるようになり、それに付随してJW-CADを使って線路配線図を書こうと言うサイトを見つけ
設計を行いました。



新しい設計に際しトラムレールにて工場内の配線をし、その他にワイドレールを使用することで、これまで苦慮していた
フィーダー配線の問題も解決しました。
サイズも、450mmx300mmから、600mmx300mmと大きくすることで、車両の配置問題も解決しました。
建物については、当初の予定は右側の留置線は、特に細工をするつもりがなかったのですが、少し欲が出てきて撮影用の
スペースに当てようかと考慮中です。
工場部分には、ジオコレの工場の廃墟(建コレ156)を利用して工場の再現を予定しています。
楽天市場の建物コレクション 廃墟は、こちらから。

手前の構内配線は入換を楽しめる様にしてにしてあるので、小物を並べて遊んで見る予定です。
工場構内は、配線が延長できるようにしてあるので、今後大物の記録が出来るようにすることも可能となっています。
レイアウトの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。


コントロールパネル
コントロールパネルのデザイン。
セクションは13か所、ポイント6個の配置としました。

概要設計をしましたが、配置を考慮すればサイズは小さくできます。
ただ、如何にも操作している感じを出したいので、ワザと大きめで作成したいと考えています。
ここまでの大きさなので、中にコントローラーも組込む予定です。
コントローラーは実績のあるシンプルな物を採用予定です。


流石にこの設計では実現性ゼロですね・・・。設計し直します。

今のところ、入出庫ラインのコントロールはモジュール内と、外部接続からと切換える予定です。
外部から入庫した場合は、入口で一旦停止して、モジュール内コントローラーに切換えます。
出庫する場合は、出庫まえに切換えを行い出庫させます。ここに信号を連動させてみたいとも思いが・・・。
入換信号機の導入は、検討してみても面白いかもしれません。妄想するだけはタダなので。
コスト掛け過ぎると家の財務省から苦情が出てきますが・・・。
2021-10-27追記
時代の進歩、技術の発展は偉大ですね。今ではものすごくシンプルに信号機が出来る様になりました。
正夢になりそうです。
レイアウトの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。


回路図
コンパネ内の回路図をまとめました。

セクション毎に方向を示すLEDを配置して視認性を上げています。
出入り口のセクションに関しては、入出庫の際には接続側モジュールにて制御を行うので、コントロールパネルと
選択するように回路を組んています。
コントローラーは、構内入換のみなので単純なものにしました。
入換を楽しむことに加え写真撮影用に電飾も考えましたが、コストの面と車両改造の手間を考慮した結果、断念しま
した。
ポイントコントローラーもLEDにて視認性を上げています。
この部分は自己満足の世界なので、コスト、サイズを気にされる方は、省略しても問題ないと思います。
(SWの向きで分かりそうなものですので・・・。)


2021-04-10追記
部品リストの見直しを行っていた際に、抵抗付きLEDを確認し、回路図の見直しを行いました。
一部ではありますが部品点数の削減を行いました(ただ購入価格の削減には余り効果がありませんでした)。
OMLの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。


パーツリスト
新規メンテナンス工場モジュールのパーツリスト。

2021-04-10更新
最終購入リストはこちら

2021-03-06現在
レール関連購入リスト
使用レール構成(フィーダー、絶縁ギャップ含む)
品番名称数量価格
1793 ワイドトラムレールS140-WT(F)(4本セット) 5 \2,024-
1792 ワイドトラムレールS70-WT(F)(4本セット) 3 \729-
1798 ワイドトラム端数レールS18.5・S37・S47.5-WT(F)(4本組) 3 \1,408-
1764 ワイドPCレールS70-WP(F)(4本セット) 4 \880-
1763 ワイドPCレールS72.5-WP(F)(4本セット) 1 \880-
1231 ミニ電動ポイントN-PR140-30(F) 4 \10,560-
1232 ミニ電動ポイントN-PL140-30(F) 2 \5,680-
1421 エンドレールE (F) 1 \330-
1525 バリアブルレールV70(F) 1 \770-
5538 ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダーN 13 \7,150-
0111 ギャップジョイナー(F)20個入 24 \1,100-
合計(定価、税込み) \31,511-



コントローラー関連購入リスト
2021-03-06現在
秋月電子通商オンライン価格
せんごくネット通販価格
コントローラー構成(ケース、配線材を含む)
部品番号 Type 部品名称 型式 数量 単価 価格
電子パーツ
SW1 2P トグルスイッチ MS-500K-B 1 \150- \150-
SW2 6P トグルスイッチ ST-1061 1 \90- \90-
SW3 9P トグルSW ON-OFF-ON M-2033 13 \- \-
R1,R3-29 470Ω1/4 W カーボン抵抗 CF25J470RB 28 \100-
set
\100-
LED-R LED-RED LED赤5φ OSR5JA5E34B 1 \10- \10-
LED-Y LED-Yellow LED黄色5φ OSY5JA5E34B 1 \10- \10-
LED-G LED-Green LED緑5φ OSG8HA5E34B 1 \10- \10-
LED-01-13x2 LED-GReen 2.0×5.0mm LED緑角型 L453GD 26 @\32- \1,365-
set
VR 10kΩ ボリューム SH16K4B103L20KC 1 \40- \40-
カラーつまみ(黒+灰) S-R-16x18-KXA-T4P-G 1 \40- \40-
C1 220μF/16V 電解コンデンサ 16PX220MEFC6.3X11 1 \10- \10-
C2 0.1μF 積層セラミックコンデンサ RDER72E104K2K1H03B 1 \15- \15-
C3 100μF/16V 電解コンデンサ 16PX100MEFC5X11 1 \10- \10-
R2 1kΩ1/4W カーボン抵抗 CF25J1KB 1 \100-
Set
\100-
TR1 2SD560 ダーリントントランジスタ 2SD560 1 \- \-
POLYSW POLYSW リセッタブルヒューズ RLD16P110B 1 \30- \30-
\- \-
小計(未定金額を除く) \1,980-
ケース、配線材、コネクタ他
\- \-
\- \-
小計(未定金額を除く) \-
合計 \-


パーツリストに戻る リストに戻る このページのTopに戻る。


コントロールパネル関連購入リスト
2021-03-06現在
秋月電子通商オンライン価格
コントロールパネル構成(ケース、配線材を含む)
部品番号 Type 部品名称 型式 数量 単価 価格
電子パーツ
SW1 2P トグルスイッチ MS-500K-B 1 \150- \150-
SW2 6P トグルスイッチ ST-1061 6 \90- \540-
R101-112 470Ω1/4 W カーボン抵抗 CF25J470RB 28 \100-
set
\100-
LED-21,26 LED-Green LED緑5φ OSG8HA5E34B 12 \10- \120-
C101 4700μF/16V 電解コンデンサ 16ZLH4700MEFC16X25 1 \100- \100-
C102-107 3300μF/16V 電解コンデンサ 16ZLH3300MEFC12.5X30 6 \90- \540-
\- \-
\- \-
小計(未定金額を除く) \1,550-
ケース、配線材、コネクタ他
\- \-
\- \-
小計(未定金額を除く) \-
合計 \-


パーツリストに戻る リストに戻る このページのTopに戻る。


その他備品関連購入リスト
ストラクチャー、ボード等
品番名称数量価格
建コレ156 廃墟 1 \3,300-
\-
合計(定価、税込み) \-


パーツリストに戻る リストに戻る このページのTopに戻る。

レイアウトの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。


製作記
2022-03-26追記
製作記は、別ページにまとめる事にしました。
つきましては、このページの更新を終了します。
2021-02-01現在は、購入計画をまとめている段階です。
建コレの廃墟は入手済みです。
2021-04-10追記
臨時ボーナスがあり、一気に部品の購入を行えるように成った為、購入部材の見直しを行いました。
回路図の項目にも記載しましたが、新たな電子部材を確認した事もあり、回路図の見直しと更新を行いました。

最終入金を確認次第、購入手配を掛けたいと思います。
ここにかける金額にもよりますが、別途設計している廃材利用のレイアウトの部材も揃える予定です。
2021-06-05追記
コントロールパネルのコントローラー部分を試作していましたが、ようやくお眼鏡に叶う物が完成しました。
このレイアウト自身、ポイントの数等で、調達に時間が掛かっており、中断気味です。
調達状況など、Blogでも報告していきますが、取りまとめのページを別途準備していきます。

色々とネットで調査をして行くに当たり、欲しい物が沢山出てきており、製作が進むのか心配になってきています。
今後、メインのレイアウトの一つにはなるので完成はさせますが、いつになる事やら・・・。
2021-10-27追記
この一年の調達切っ掛けとなったこのレイアウトですが、結果的には他の企画の方が先行して進展が全くありません。
一応今後の事も検討しつつ、準備は続けていきたいと思います。
(記録用モジュールを先に進めたのがよくなかったのか・・・?。)
レイアウトの小部屋ページへ戻る リストに戻る このページのTopに戻る。



サイトリンク