CADの小部屋
各種設計に用いるCADを紹介するページ。
テキスト
- このページについて
-
製作に使っているCADの紹介をするページ。
今後利用が増えていった際には、追加をしていきます。
- リスト
-
- JW-CAD
-
JW-CADの公式ページはこちら。
ダウンロードサイト
-
JW-CADはフリーの建築系CADで、かなり歴史のあるソフトです。
有償のAutoCADは汎用性が高いので業務利用では、シェアが高いです。
JW-CADはフリーソフトであるため、汎用性はあまり高くありませんが、利用者は少なくありません。困った時に
助けてもらえます。
YouTubeにも、説明動画が多数上がっているのも、利用し易いCADであると思います。
- FreeCAD
-
FreeCADの公式ページはこちら。
ダウンロードサイト。
-
フリーの3D-CADソフトです。
AutodeskのFusion 360が割と紹介されていますが、商用利用については有償であること等があり、利用には注意が
必要です。
FreeCADは、2バイトOSでの利用は注意が必要です。
ユーザー名等環境因子に、2バイト文字を利用していた場合、起動すら出来ません。利用PCの設定には注意が必要です。
利用できる環境においても、設定ファイルを頻繁に変更すると、ファイルがクラッシュしやすい欠点があります。
使い初めに利用環境を安全に設定をしたら、基本的に変更をしない事をお勧めします。
また、利用PCが古い場合は、必要以上にアップデートをしない事をお勧めします。
この2点は、数回経験し、その度にパソコンのOS再インストールからセットアップし直す経験をしています。
利用環境に左右され易いソフトではありますが、使い慣れれば利用制限の無い魅力的なソフトであることも事実です。
- Autodesk Fusion 360
-
Fusion360公式ページはこちら。
ダウンロードサイトはこちら。
-
このソフトは、学生であれば大きな利用制限がなく利用が出来ます。
個人利用の場合でも、同時更新ファイル数に制限がある事、毎年利用更新がある事を除けば、利用し易いソフトです。
チュートリアルがしっかりしている事が特色の一つです。
個人利用の場合、同時に更新できるファイルは5つまでで、ファイル保存に制限はありません。
作業途中のファイル数が複数になる場合は、更新ファイルと、保存ファイルの入替が必要になっていきます。
- 回路図エディタBSch3V
-
水魚堂の回路図エディタの公式ページはこちら。
ダウンロードは、ページ内にあります。
-
回路図エディターと言うカテゴリーになっていますが、実質CADと同等のソフトになります。
基板作成などの直接できない面はありますが、回路図を作成するという面では、十分に利用が出来ます。
標準で提供される部品以外にない場合は、部品を作成するエディターが付属しています。
-
BSch3V超初心者向けの利用開始手順書はこちら。