丸窓電機 折妻タイプ製作記
	アルナイン 丸窓電機折妻タイプの製作記
	
	
	  
		アルナイン 丸窓電機 折妻タイプの製作記
		
		  
		  
		  
			
			- このページについて
- 
			  丸窓電機の折妻タイプとして、近鉄デ51形が昔居ました。
 外観がとても気になる形で、作ってみたいなと思っていた機関車でもありました。アルナインからこのタイプが
 発売された時に、ぜひとも製作をしたいと思っていました。
 色々なオプションを付けてみたいと思っています。
 
- リスト
			
			
		  
			
			- 企画
- 
			  この機関車は丸窓と折妻の正面が特徴的です。近鉄の電機は他の私鉄と似た形の物も幾つかありました。
 デ51形は他社に無い電機でした。
 
 アルナインでは箱型電気を色々と出していますが、折妻機なので手を掛けて製作をしていきます。
 外観はシンプルなエッチングとなっています。本機もどこまで手を加えるのかを検討します。
 
		  
			
			- 構成
- 
			  エッチングキットで、基本的車体のみとなります。
 
 動力は、KATOの小形車両用動力ユニット・台車 通勤電車1をベースに考えています。
 可能かどうか判りませんが、鉄道コレクションNゲージ動力ユニットTM-ED01 <電気機関車用B>が利用できれば
 使いたいです。
 
 車体の加工を検討しましたが、大げさな加工を行う事は辞める事とし、半田付けのでの組立とする。
 屋根は、グレーとして避雷器等の一般的なパーツを取り付ける。モニターは可能な限り取り付ける。
 ランニングボードを取り付ける。
 ヘッドライトと、テールライトは部品の選定を行う。
 ワイパー、手摺などのパーツを出来るだけ取り付ける。
 解放テコは出来れば設置したいが、パーツが最近見当たらないので、保留事項とする。
 
 塗装は、茶色(ぶどう2号)で、黄色の警戒帯を車体下部に入れる。
 足回りは黒とする。屋根は濃い目のグレーとし、機器類は明るめとする。
 
		  
			
			- 調達
- 
			  キット本体は、以前Blogにて報告しましたが、入手済みです。
 その他の下地や塗料、プラバンについても、調達済みです。
 パーツの調達については、これからの検討となりますが、アルナインのパーツは入手済みです。
 ヘッドライトは、他の機種もあるのでTAVASAのパーツではコスト面からNGとなります。
 銀河モデルは、在庫なしになっている。Tomix(PD6098)やKATO(Z04-6860)の保守パーツ狙い。
 アルナインのパーツは意外とコストが掛かるので悩ましいところ。
 銀河モデルも、調べなおすと意外とコストが掛かる。
 ホイッスルも同様に要検討案件です。
 他の模型化機種とのレベル合わせの意味においても、再度検討が必要かもしれない。
 
 追加パーツについては、折を見て検討していきます。
 
 本格的に光造形の3Dプリンター導入を検討する必要があるのかもしれないです。
 
 2021-06-10現在
 
				
				| 調達部品(パーツ類)リスト |  
				  | 品番 | 名称 | 購入先 | 数量 | 購入価格 | 納入 |  
				  | A3007 | EL用オプションパーツ【1】 | アルナイン | 1 | \220- | 済 |  
				  | A3008 | EL用オプションパーツ【2】 | アルナイン | 1 | \220- | 済 |  
				  | PR6159 | 避雷器LA15N   | MiD-9 | 1 | \280- | 済 |  
				  | N-065 | テールライトレンズ	全車共通 8個入 | 銀河モデル | 1 | \440- | 発注済 |  
				  | N-081 | シールドビームレンズ 新型国電用他 8個入 | 銀河モデル | 1 | \440- | 発注済 |  
				  |  | 合計(定価、税込み) |  |  | \880- |  |  
 
 
		  
			
			- 製作
- 
			  コンテンツの説明文を書きます
 改行して書くとこんな感じになります
		  
			
			- 丸窓電機について
- 
			  小田急デキ1020形(岳南ED28)
 しゅうちゃんのお出かけ日記
 【HD小田急38】小田急の丸窓電機【デキ1020形】
 近鉄デ51