お座敷モジュールレイアウト(拡張規定)
OMLに関する拡張部分の規格について規定するページ
OML拡張規定の小部屋
- このページについて
-
このページはOMLの基本規定について取りまとめを行います。
基本規定では、基準となる部分の規定を行いましたが、拡張規定では、それ以外の部分の規定を定めていきます。
2021-10-26追記
各項目の詳細については、未確定要素が多いだけに大幅な変更を防ぐため、基本規定で製作して規定が確定して
から詳細の検討を行っていきます。
- リスト
-
- OML拡張規定について
-
OML拡張規定では、次の項目について規定を行っていきます。
-
分岐(複線化)
-
分岐(本線分岐)
-
複線区間
-
高架(築堤を含む)
-
モジュールベースの背面利用
-
Tomixのシステムへの対応
-
電飾配線
上記以外で規定が必要になった場合は、順次追加していきます。
- 分岐(複線化)
-
ポイントを設置し複線分岐する際のレール配線方法などの規定。
-
Type1
-
Type2 Ver.1
-
Type2 Ver.2
- 分岐(本線分岐)
-
ポイントを設置し本線から分岐する際のレール配線方法等の規定。
-
Type1
-
Type2 Ver.2
- 複線区間
-
複線化したレール配置の規定。
ベースサイズ毎に規定をまとめます。
-
Type1
-
Type2 Ver.1
-
Type2 Ver.2
- 高架(築堤を含む)
-
モジュール上に高架部分のレール配線の規定。
外部に高架システムP10(橋脚高さ55o)との接続を視野に入れた高さを予定しています。
- モジュールベースの背面利用
-
ベースモジュールを裏返しにして利用した場合の規定。
-
Type1
-
Type2 Ver.2
- Tomixのシステムへの対応
-
センサー配置など、システム対応への規定。
踏切システムや、信号機の配置などを予定しています。
- 電飾配線
-
夜景の照明等の配線についての規定