トランジスタコントローラー製作記=第3弾=
- このページについて
-
加減速付きトランジスタコントローラー(ダーリトン接続3石)の製作の記録です。
パーツの価格については時節柄、価格は変動すると思います。
昔作りたかったコントローラーです。
- リスト
コントローラーの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |
- 回路図
-
加減速付きコントローラーをネットで見つけ試作用に設計しました。
この回路設計は、これも基本的な回路の確認を目標とし、表示系統の回路を省略します。
完成後は、組立式レイアウトのコントローラーとしていきます。
コントローラーの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |
- 外観図
-
前回の試作で大体のサイズ感は判っているので、しっかりと準備をしました。
ケースは大き目のサイズの物を選択しました。

フィーダーコネクターもTomix純正のフィーダー
延長コードを今回も利用しました。
LEDや抵抗等前回購入済みのパーツもあるので、
今回の購入は余り多くはありません。
ヒートシンクが2ケ入るのでトランジスタの配線は
長めに用意し、配置場所を選択できるようにします。
上カバーにスイッチ類が集中するので、GNDラインの
配線は基板まで引き回さずにカバー上で終了させ、
少しシンプルになる様に、意識したいと思います。
コントローラーの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |
- コントローラー関連購入リスト
-
2021-05-16現在
オーダーID:E210516-012663-01
秋月電子通商オンライン価格
電子部品 鈴商通販価格コントローラー構成 部品番号 Type 部品名称 型式 数量 単価 価格 電子パーツ SW1 2P トグルスイッチ MS-500K-B 1 \150- \150- SW2 3P トグルスイッチ 1MS1-T1-B1-M1-Q-Nu 1 \90- \90- RSW3 2-6P ロータリースイッチ RS-2688-0206-38N 1 \150- \150- SW4 6P トグルスイッチ ST-1062 1 \100- \100- LED-1 LED-RED LED赤5φ 12V OSR6LU5B64A-12V 1 \120- \0-済 VR1,2 10kΩ ボリューム SH16K4B103L20KC 2 \40- \80- カラーつまみ(黒+灰) S-R-16x18-KXA-T4P-T 1 \40- \40- カラーつまみ(黒+緑) S-R-16x18-KXA-T4P-G 1 \40- \40- VR3 100kΩ ボリューム SHS16KN2B104L20KC 1 \40- \40- カラーつまみ(黒+赤) S-R-16x18-KXA-T4P-R 1 \40- \40- R1,4 1kΩ1/4 W カーボン抵抗 CF25J1KB 2 \100-
set\0-済 R2-3,5 120kΩ1/4 W カーボン抵抗 CF25J120KB 3 \100-
set\100- C2 0.1μF 積層セラミックコンデンサ RDER72E104K2K1H03B 1 \15- \15- C1,3 100μF/16V 電解コンデンサ 16PX100MEFC5X11 2 \10- \20- D ツェナーダイオード 12V BZX55C12V 1 \10- \10- TR1 2SC1815 ダーリントントランジスタ 2SC1815L-GR-T92-K 1 \100- \100- TR2 2SC2481 ダーリントントランジスタ 2SC2481 1 \275- \275- TR3 2SC2535 ダーリントントランジスタ 2SC2535 1 \330- \330- POLYSW POLYSW リセッタブルヒューズ RLD16P110B 1 \30- \30- 小計(未定金額を除く) \1,005-
\1,610-ケース、配線材、コネクタ他 コネクタ 2.1mm標準DCジャック MJ-14 1 \60- \60- 基板 Dタイプ(47x36mm) AE-D-4H_TH 1 \40- \40- ケース 75x135x49mm 0021-002-113 1 \250- \250- タッピングビス 3mmx5mm P-10254 1 \50- \0-済 放熱器 15x25x11mm 11PB015-01025 2 \35- \70- 小計(未定金額を除く) \420- 合計 \2,030-
今回のトランジスタは取扱いの都合にて、鈴商をメインにしました。
また、発注コストの関係から、試作第2弾と一緒に発注をしました。
コントローラーの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |
- パーツ確認
-
前回セットで購入した物があるので、今回発注するものはごく限られたものになります。
トランジスタについては、3種類あるので、管理をしっかりしていかないと・・・。
下記は、届いた試作2台分のパーツになります。
届いたパーツ
コントローラーの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |
-
2021-05-16現在、試作第2弾と一緒に発注をしたのですが、ロータリースイッチとケースが注文から外れていました。
取り急ぎ、追加発注方法の確認を行いました。
連絡は来るのでしょうか。
追加発注は別扱いになるので、次回に回すことにしました。
2021-05-25
試作第2弾の動作が上手く行かず、アドバイスをもとにブレッドボードを導入することにしました。
この導入により、こちらの製作も事前に動作確認が出来るようになり、一石二鳥となります。
2021-06-01
ブレッドボードの発注をしたので、併せて不足部品も手配しました。
早朝の注文でしたので、当日発送してもらえました。
2021-07-17
レイアウトの製作を優先させていたので作業が中断していますが、ケーブル類、コネクター類を使用してしまったので、
再度発注が必要になってきました。
今後の製作分もあるので、少し余計に発注しないといけないですね。
製作記リストへ戻る リストへ戻る
-
製作途中のBlogはこちら。
2021-07-17現在、他の要件で作業が中断しています。
図面の準備だけはしておきます。
これまで試作した経験から配線については、より実際に
近い形で設計を行いました。
今回は、ケース上部のSW周りの配線を工夫する事で、
ケース内の配線をすっきりさせるようにしました。
また、これまでの経験から配線を基板とケース側の
ケーブルを減らすように工夫しました。
製作記リストへ戻る リストへ戻る
-
2021-06-01
製作途中のBlogはこちら。
2021-06-27現在、部品調達は完了済み。
ブレッドボードにて事前組立が出来る分は揃っていますが、実際に組み立てる分が不足する可能性があるので、
余分をどの程度準備するかを検討中です。
2021-07-17現在
動作確認用のセクションレイアウトの製作を行ったため、配線用のケーブル、チューブ類が底をついたものがあり、
追加で調達が必要となってきました。
今後製作予定があるので、余計に発注しておきたいと思います。
製作記リストへ戻る リストへ戻る
-
製作途中のBlogはこちら。
先ずは導入したブレッドボードにて、設計した回路をテストしてみます。
外観配置設計について、寸法入れを行いました。
製作記リストへ戻る リストへ戻る
-
製作途中のBlogこちら。
製作記リストへ戻る リストへ戻る
-
製作途中のBlogは、こちら。
製作記リストへ戻る リストへ戻る
-
製作記リストへ戻る リストへ戻る
1.部品発注
2.実態配線図
3.部品確認
4.製作準備
5.製作開始
6.回路製作
7.動作確認
コントローラーの小部屋ページへ戻る | リストに戻る | このページのTopに戻る。 |